HOME >> CSR報告書2013トップ >> 特集1 DOWAグループはこんな会社です

DOWAグループのCSR特集1 DOWAグループはこんな会社です

鉱山・製錬会社としてスタートしたDOWAグループは、1世紀以上にわたって技術力の研鑽を図り、資源調査・採掘からリサイクルまでを一貫して手がける独自のビジネスモデルを確立してきました。天然資源から有益な金属を取り出す「製錬事業」、取り出した金属に付加価値を加える「金属加工事業」や「熱処理事業」、こうして生まれた金属材料を高機能化する「電子材料事業」、使用後には無害化し、再利用可能なものは回収・再資源化する「環境・リサイクル事業」――

金属を中心に互いに有機的に結び付き合い循環する今日の事業展開は、経済発展や変化する社会環境の歴史の中で脈々と培ってきた技術が礎となっています。

DOWAグループの歩み

DOWAグループのルーツは、1884(明治17)年に創業者である藤田伝三郎が明治政府より払い下げを受けた小坂鉱山(秋田県)の経営にあります。この地で採掘される「黒鉱」と呼ばれる鉱石には、金銀が豊富に含まれているものの不純物も多く、さまざまな元素が複雑に入り交じっているため製錬が困難とされていました。しかし何度も失敗を繰り返しながらも1902(明治35)年に「生鉱吹き法」と呼ばれる独自の製錬法を開発し、黒鉱からの金、銀、銅などの抽出・製錬に成功しました。この難しい課題を克服したことで、DOWAグループは金属元素の回収・製錬について世界でも有数の技術を得るに至りました。これらの製錬技術が基盤となり、現在の多彩な事業活動を支えています。

図

事業活動を通じた社会課題解決への取り組み

DOWAグループは、社会が抱えているさまざまな課題について、事業を通じてその解決に取り組んでいます。中でも「資源の有効利用」は、限りある金属資源を利用することで成り立っているDOWAグループの事業にとって、重要な社会課題です。

たとえば、日本の産業を支える自動車や電子・電気機器の製造には貴金属やレアメタルと呼ばれる金属が欠かせませんが、特定の産出国に偏っていることや、新興国の需要拡大に伴い供給が追い付かなくなるおそれがあります。また、資源枯渇の問題はレアメタルだけではなく、金の可採年数が20年、銀で24年、亜鉛で21年※といったように、身近な金属にも懸念される課題です。

リサイクルは一つの解決策ですが、金属を効率的に回収する技術、その過程で発生する有害物や非有用物を安全に処理するための技術とインフラも必要です。同時に、効率的にリサイクル原料を集荷する社会システムの構築、多種多様な原料を処理する手間やコストなど、リサイクルにも解決すべき技術的・経済的な課題が含まれています。DOWAグループは、このような課題と向き合いながら、事業を通じて持続可能な金属資源の利用に引き続き貢献していきます。

※JOGMECメタルマイニング・データブック2011より

図

←前へ 次へ→ ↑Page Top